昨日、一昨日と雪模様の日々でしたが、一転、放射冷却現象で寒い朝を迎えました。釧路川の水蒸気が周りの木々を真っ白に花咲かせています。
コッタロ湿原道路越しに見える知床連山、厳冬期ならではの眺望だ。
釧路川岸辺の木々も真っ白、見事な景色です。午前9時、気温はマイナス15度。風がないので思いのほか寒くありません。
コッタロ湿原の通称スガワラ、釧路川越しに望む知床連山も真っ白に冬景色です。
今年の12月は本当に寒い。こんな年も珍しいかもしれません。
水路につがいのタンチョウが餌探しです。川の水温が高いので滅多に氷ってしまうことはありません。
そんな川底に餌となる水生昆虫やザリガニなどがいるのでしょうか。
そして川の方が陸より暖かいのでこうして過ごすことが多いのです。
牧草地を走るエゾシカにも出会いました。
何を思ってか深雪を疾走していました。
コッタロ湿原です。川淵のヨシも真っ白になっています。なかなか冬は絵になることが多いのです。